2010年5月11日火曜日

ソーシャルメディアでのコンテンツ更新頻度と、ソーシャルメディアに対する認識や展望について:"Do social"ではなく"Be social"

この図は、"5 Easy Steps to Creating Reusable Social Content(リユース可能なソーシャルコンテンツを作る5つのステップ)"というエントリで紹介されていた"Social content ladder"で、媒体の特性に合わせたコンテンツ配信の頻度を示したものです。
Twitter:1日5回
Facebook:1日2回
Blog:週3回
Email:週1回
もちろん運営会社の業務内容や、情報発信の目的などに応じてこれは異なると思いますが、 メールも含めてのバランスはこんな感じがいいのかな、と思いますね。また、更新頻度から逆算して、どんなコンテンツをどのプラットフォームに出すか、ということを考えるのもよさそう。
さて、そのエントリの筆者である、ソーシャルメディア戦略コンサルタントのJay Baer氏のインタビュー記事も参考になるので併せてご紹介。
Twitterは「ツールの戦略」であり、「ソーシャルメディアの戦略」ではない(ツールは常に変化する)
「ソーシャルを行う(Do social)」のではなく、「ソーシャルであれ(Be social)」
会社のキーメンバーとソーシャルメディアの脚本を作ろう
自分がどこでどのように語られているかを把握しよう
パッションはソーシャルメディアのガソリン
伝統的メディアを迂回してメッセージを伝える動画コンテンツを作ることは今後有望な活動である(YouTubeは世界第2位の検索エンジン)
位置情報を使ったソーシャルメディアは今後非常に期待が持てる
(レストランなどのレビューの)Yelpがチェックインを導入したことは、実際にそこにいたことを証明するので情報の信憑性を高める
Facebookファンページの解析は属性データなどと連動でき、Google Analyticsを超えるかもしれない
Facebookのファンページは、Emailニュースレター2.0(ファン登録するのはブランド体験者)
Emailにはソーシャルな要素を組み込める(Twitter連動など)。メールとソーシャルメディアの担当は同一なのが望ましい
実際の映像は以下でご覧いただけます。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...