2010年も残すところあとわずかとなりました。今年もこのブログで最も読まれた記事Top10で1年を振り返ってみたいと思います。ちなみにPosterousは分析機能があまり充実していないので、Google analyticsの記事別PV数をベースにしています。
【10位】
昨年書いたこのエントリが、今年のTop10に登場してきたということは日本でのFacebookの浸透を裏づけていると思います。Facebookでのプライバシーのあり方についてはヨーロッパでも問題になっているようで、今後もついて回る問題なのでしょうね。
【9位】
Our clients are redefining what's possible with technologies that change the way we work, play, shop, and share. Their messages are complex. Their audiences are sophisticated. And that's just the way we like it.
via agencypja.com
こちらも昨年書いたエントリ。ソーシャルメディアの普及に伴い、広告代理店やそのクリエイティブのあり方が、引き続き問われているということなのでしょうか。
【8位】
Twitter、Facebook、mixiなど複数のプラットフォームで企業公式アカウントを活用する企業が増えてきたためか、このエントリがランクイン。より実務レベルでの活用が昨年よりも広がったことが実感できます。
【7位】
無料電話サービスのニュース。最近ではスマートフォンアプリ経由の無料通話サービスの普及も進み、サービスが多様化してきていますね。
【6位】
【5位】
こちらは海外で数多くの人が回覧していた、仮定をもとにしたエントリ。この記事に対して寄せられたコメントも「実感がある」というものが多数見受けられました。
【4位】
このエントリは東日本大震災時における@NHK_PRさんのとった有名な行動に触発されて書いたエントリです。ソーシャルメディアを運用する上では会社が定めるポリシーに準じる必要がありますが、時としてその優先順位は変わってもいいのではないか、思いました。
【3位】
このエントリも、これがランクイン、しかも3位なのか???と思ってしまうものですが、Facebookの普及に伴い、「友達リクエスト」ってどう対応すればいいの?という素朴な疑問をもとにこの記事に辿りついた方が多いのかもしれません。
【2位】
日本でもツイッターでの失言やそれによる炎上などのニュースが少なくない件数で取り上げられたと思いますが、この事例はその象徴ともいえるもの。ソーシャルメディアの担当者は「誰の立場を代表しているのか」の常に意識し、「コントロールしようとしないこと」という基本原則のもと発言をするべき、ということだと思います。
【1位】
震災直後、すこしでも明るい事を書きたいという思いで、政府の対応と「スポークスマンとしての枝野氏」を切り分けて書いたエントリです。はてブのトップページに掲載されため、多くのひとの目に触れるものとなりました。
ということで、2011年のエントリの振り返りをしてみました。
このブログをお読みいただいた皆様、ありがとうございました。
2012年が平和な一年となることを願ってやみません。
ご参考:
0 件のコメント:
コメントを投稿