2010年11月29日月曜日

世界エイズデーに、Lady Gagaらセレブがソーシャルメディアを活動停止:チャリティと連動させたキャンペーンに隠された意味



12月1日は世界エイズデーということで、様々な取り組みがニュースになっています。

海外ではソーシャルメディアを使う著名人が、チャリティーのためにFacebookやTwitterでの活動を休止するそうです

募金が100万ドル集まるまで。

アースデーに「ライトダウン」を行うのは恒例化してきているようですが、「いつもあるものを無い状態にする」という意味ではこれも似ていますね。ただ、寄付金が一定額に到達すると再開する、というのはGrouponに代表される共同購入とセールの成立の関係を彷彿とさせる、とてもうまい試みだと思います。

Keep a Child Alive共同創設者であり、グローバルアンバサダーを務めるAlicia Keysの呼びかけによるものらしく、参加するのは

Lady Gaga
Justin Timberlake
Usher
Jennifer Hudson
Ryan Seacrest
Kim and Khloe Kardashian
Elijah Wood
Serena Williams
Janelle Monae
Swizz Beatz
とのこと。

Lady GagaAlicia Keysの2人だけでもTwitterのフォロアーが1000万近くいる、という状態ですから、凄いです。

そのAlicia KaysとKeep a Child Aliveの代表/共同創設者のインタビューがなかなか興味深いので最後にご紹介。これを読むとこのキャンペーンのもう一つのメッセージが明らかになります。

「私たちが常に"on"しているメディアを使うことはとても重要で、いいやり方」 Alicia Keys氏

「これは直接的で、感情に訴えてくる方法。そして人の関心を引く方法としては少し皮肉っぽくもあります。」 Alicia Keys氏

「私たちはいわばこう言っているのです:我々(の祖先)が生まれた地での、何百万もの人の死より、なぜ一人のセレブリティの死がとても気になるのでしょう」 Leigh Blake氏(Keep a Child Aliveの代表/共同創設者)

2010年11月25日木曜日

Facebook Messagesの取得方法と実際の機能



先週発表された、Facebook新サービス"Facebook Messages"。

メールとFacebookユーザー間メッセージ、SMS、各種チャット専用クライアントをひとつにまとめたもの(gizmodo.jp)

とのことですが、実際どのような体験になるのでしょうか?全体に展開するのに数ヵ月かかる、との話ですが、そのスクリーンショットが公開されていたのでご紹介。

1. まずは招待状をもらうところから。
上の画像は申請後の画面ですが、ここで受付をしています。申請後はしばし待つことになります。

2. アップデートのメッセージを受信
その後、メッセージのアップデート準備ができたことを知らせるポップアップが表示されます。


3. メールアドレス設定
@facebook.com のアドレス設定を行います。現在のユーザー名をベースに選択肢が表示され、任意入力でのアドレス設定もできるようです。


4. 受信Boxの変化
何がどう変わるのか、ですが、まず変化するのが"Messages"の個所の表示。従来の"Messages"と"Updates"が、"Messages"と"Others"に変わります。知り合いからのものが"Messages"に、それ以外の例えばLikeしたファンページやグループからのお知らせなどが"Others"に振り分けられます。


5. 同じ会話をMessagesでもチャットでも。



予告通り、メッセージの統合サービスということで、同じ会話をチャットの機能からもできるようです。携帯と連携させればSMSも統合可能とのこと。


6. 会話の機能拡張
会話の楽しみ方自体がMessagesではパワーアップされている模様。スクリーンショットからははっきり分かりませんが、会話に他の人を加える、自分が抜ける、会話を転送する、等ができる模様。アーカイブやスパムに追加、という機能もあるようですね。


7. プライバシーは?
デフォルトでは、@facebook.com のアドレスは通常のメールアドレス同様、誰とでやり取りできるようですが、プライバシー設定を変えることで、「全てのユーザー」、「友達の友達」、「友達のみ」に変更が可能、とのこと。


はやく自分のアドレスを取得して使ってみたいものですね。















2010年11月24日水曜日

今年のクリスマス、アメリカの子供に一番喜ばれるプレゼントはiPad



クリスマスの話題が盛り上がってきましたね。

季節の話題に合わせて調査を実施し、露出を得るのはPRの基本的手法ですが、ニールセンの調査によると、アメリカ人の子供に今年一番喜ばれるクリスマスプレゼントはiPadになりそうです。

上の図がその結果ですが、10月に行われた「これから半年の間で買いたいものは?」という質問に、6-12歳の子供の31%が、iPadと回答しています。

2位以下も

Computer
iPod Touch
Nintendo DS/DSi/DS Lite
Sony PlayStation 3/PS Slim
Smartphone (non-iPhone)

と、ゲーム、家電製品がズラリ。

13歳以上になると、

Computer
Television Set
SmartPhone (non-iPhone)
iPad
Blue-Ray Player
E-Reader

と、家電中心に変わりはないもののゲームからの卒業(?)を垣間見ることができます。



日本で同じような調査をすると、どうなるんでしょう?

アメリカではiPhoneでないスマートフォンの人気が高くなっているようですが、日本の子供は「ケータイ」や「iPhone」が上位なのかな。
ご参考:












2010年11月18日木曜日

Facebookでの炎上、ファンページを放棄しても逃げられない:認識しておきたい実名だからこその怖さ

"We put some time into rewrites, you should compensate me! I never charge young writers for advice or rewriting poorly written pieces, and have many who write for me… ALWAYS for free!"


私たちはリライトに相当な時間を費やしてるのだから、あなたはそれに対して対価を支払うべきだ!私は若いライターへのアドバイスや下手な文章のリライトに対して請求したことはないし、私のために記事を書いてくれるライターはたくさんいる、「常に」無料で!

と、いきなり過激な感じで始まりましたが、これはフードライターのMonica Gaudio さんが、自分の書いた記事が無断でCooks Sourceという雑誌に掲載されていいるのを知り、その理由を尋ね、謝罪とColumbia Journalism Schoolへの$130寄付を求めた際にCooks Source誌から受けた回答です。

Cooks Source誌のコメントには次のようなものもありました。

でもMonica、webは「パブリックドメイン」だと考えられているわけだし、私たちがあなたの記事の全てを掲載せずに、誰か別の人の名前を署名として入れなかったことをありがたく思った方がいい。

この対応をMonicaさんが公開したところ、Cooks Source誌のFacebookファンページ(注:こちらは新ページ)には非難が殺到。数百人規模の「ファン」が数日のうちに数千人にも膨れ上がり、他の記事のネタ元まで公開される始末。その中には、NPRMartha StewartFood Networkのような著名なサイトも含まれていたそうです。

 


ついにファンページを放棄して新たなファンページを立ち上げたものの「ファン」も一緒に移動(現在6000名強のファン登録)。





(旧・新) via davefleet.com

定番といってもいいかもしれませんが

誹謗するコメントは削除する
という強硬姿勢を打ち出し悪化、ついにはWashington Postthe Guardianなどでも取り上げられる事態となりました。

引用しているエントリでは、

1. イリーガルなことをしていないか確認しましょう。
2. モデレーションポリシーを作りましょう。
3. 一般的なものとソーシャル向け両方の社員教育を行いましょう。
4. 攻撃的なあるいは守備的な対応は避けましょう。今回のケースでは初めに謝罪をしていれば終息していたはず。
5. 繰り返しの議論から離脱する時を見極めましょう。議論に勝とうとするのではなく、公式見解を貫きましょう。

と締めくくられています。

筆者がこのケースで感じたことは、Facebookが日本で浸透すれば、実名だからこそ炎上に対して面と向き合わなければならない局面が増えるのかな、ということでした。

Facebookのように、実名だからこそ推奨される情報が信頼できるという側面は、企業にとってもありがたいものだと思います。

一方、匿名で通りすがりのように暴言を吐いていく人も多いこれまでの炎上と異なり、実名で責任を持った(多くの)発言者に対峙するときもきっと来ると思います。もちろん、匿名でも実名でも対応の基本は変わらないと思いますが、これまでの炎上とは異質の、迫るものがあるように想像されます

そんな時、ファンページを閉鎖しても(作り直したとしても)、逃げることはできません。真摯に向き合わなければだめでしょう、企業側も顔の見える(比ゆ的な意味)対応をして



ご参考

















2010年11月16日火曜日

アメリカのティーンが考えたFacebookでのトラブルを回避する方法:Super-Logoffと投稿の削除



これはちょっと大人の社会にも無関係ではなさそう。

アメリカのティーンの女子が、Facebookで生じるトラブルを避けるためにとっている方法に関するエントリがあったのですが、実に興味深い内容でした。 

取り上げられていたのは2人のケース。

"Super-Logoff" を使うMikalahさん
MikalahさんはFacebookを使っていますが、彼女はログアウトするときに、アカウントを停止(deactivate)させます。彼女はこのことがアカウントを抹消するわけではない、ということを理解しています - これがポイントです。彼女が再びログインすると、自身のアカウントとすべての友達とのつながりを元に戻すことができます。 しかし、ログインしていない間は、彼女の掲示板(wall)にメッセージを書いたり、非公開のメッセージを送ったり、彼女の情報を見たりすることが、誰もできなくなります。彼女がログインすると、彼(女)らはそれらすべてができるようになります。
これは"Super-logoff"と呼ばれています。

すべての情報を消去するShamikaさん
ShamikaさんはFacebookのアカウント停止をすることはありませんが、掲示板の全メッセージ、ステータスの更新、Likeを投稿後速やかに消去します。彼女は次の更新をする際に、以前の更新情報を消去します。彼女は友人からのコメントを読んだ後、それを削除します。Likeをするときは友人がそれを見られるように数日たってから削除します。なぜコンテンツを削除するのかを聞くと、疑り深そうな目で見て「ドラマが多すぎるから」と答えました。
さらに詳しく聞くと、人々はとても騒々しくて、書いたことが原因で面倒なことが簡単におきてしまう。自分でも書いたことを覚えていようなものでも。だったら、その都度削除したほうがいい、と答えました。
両者に共通しているのは、実際の自分が不在の間デジタル上に残るもう一人の自分をいかにコントロールするか、ということす。

Super logoffを使えば、Fecabook上に残されるデジタルな自分を他人からアクセスできなくすることになりますし、コンテンツを削除すれば、そのとき必要な情報だけに留めることができます。

多感なティーンだからこそ生まれる面倒ごとはなんとなく想像できますし、Facebookを自分だけ使わない、というわけにもいかなそう。そうした環境下で、いかに身を守るかを考えて生まれたやり方なのでしょう。

こういうこともソーシャルメディア時代を快適に過ごすための秘訣といえそうですね。



ご参考









2010年11月11日木曜日

Facebookでの人生を走馬灯のように振り返る動画



最近Facebookを始めたけど、何をしたらいいのかよくわからん!という方にお薦め(?)のビデオがありました。
その名も"A Lifetime On Facebook"。

ある青年がFacebookにアカウントをもち、人と出会い、別れ、また出会い、という様がなぜかローリングストーンズのPaint it blackをBGMに描かれています。

まさしく走馬灯のように、、、

Facebookならではの機能もとても分かりやすい形で描かれています。

個人的には"Poke" > "Poke Back" > "Poke" > "Poke Back" の繰り返しのところが好きです<3




 ご参考






2010年11月9日火曜日

米国内のディスプレイ広告の約1/4をFacebookが占める:最新のcomsCoreの調査Ad Metrixより



最新のcomsCoreの調査Ad Metrixによると、アメリカ国内の2010年第3四半期のディズプレイ広告におけるFacebookのシェアが23.1%となったそうです(昨年同期比13.9ポイントアップ)。

23.1%といえば、要するにアメリカ国内のディスプレイ広告の約1/4をFacebookが占めている、ということになりますね。

こちらのチャートはより分かりやすいですね。


米国におけるFacebookの滞在時間は、Google関連サイトを超えるほどの伸びを示していることを考えると、これは納得感のあるデータ。






2010年11月8日月曜日

Netscapeの生みの親が作ったソーシャルメディア時代の新ブラウザ"RockMelt"



Webでブラウジングをしながら、TwitterやFacebookのアップデートを同時にチェックし、情報のシェアを行う。
これって結構忙しいですよね。

RockMeltはそんなソーシャルメディア時代にふさわしい新しいブラウザ。

上の画像を見ると分かりますが、ブラウザの右側にソーシャルメディアチャネルのアイコン、左側に友人の顔のアイコン、そして真ん中に「シェア」のボタンがあります。

この左右のレーンから情報を読み込んでメインブラウザにかぶさるように表示します。

NYTの記事によると、

一見してRockMeltは普通のブラウザですが、メインウィンドウの両脇にアイコンのついた細いレーンがあります。左側には友人の顔が並び、反対側には、TwitterやFacebookを含むお気に入りのソーシャルサイトのアイコンを表示しています。

「シェア」ボタンは、YouTubeの動画などのWebページをFacebookやTwitter等に簡単に投稿することができます。同様に、ユーザーは自分のステータスのアップデートやソーシャルネットワーク上での友人の行動のチェックがメインブラウザの右側でできます。左側のレーンでは、友人の追加や削除、チャットなどもできます。

Googleを使って、Webを検索する際には、RockMeltはGoogleの検索結果に加え、検索結果のページの情報を(メインブラウザ上に)同時に表示するので、ユーザーはどれをクリックするべきか、すぐに判断できるようになります。


ということのようです。

実際にデモの動画をみると、このことが良く分かります。


大学を卒業し、RockMeltに入社したばかりの主人公が、故郷の家族の情報を閲覧し、新居を見つけ、レストランの情報やパーティの動画を共有する様子が流れるように描かれていますね。

今はFacebookを通じてユーザーを募集しているようで、筆者も申請をして待ちの状態。使えるようになるのが楽しみです。

ところで、このRockMeltですが、あのNetscapeの創業メンバーが立ち上げた会社。


Netscapeの生みの親、Marc Andreessen氏のコメントを最後にご紹介。

「FacebookやTwitter、Googleのことを'92年や'93年には知っていたら、それらをブラウザに組み込んでいただろう。これはその時に戻ってやり直しをする機会なんだ。」Andreessen氏、Netscapeに言及しながら。

"Had we known about Facebook and Twitter and Google back in ’92 or ’93, we would have built them into the browser,” Mr. Andreessen said, referring to Netscape. “This is an opportunity to go back and do it right."














2010年11月5日金曜日

ニュースは編集室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!:選りすぐりの生の情報を編集して見せてくれるStoryful.



日々、リアルタイムで、インターネット上にあふれ、変化していく情報の中からいいニュースだけを順序立てて読むのはなかなか大変。
Storyful.というサービスはそれを解決してくれるメディアのひとつといえそう。

Storyfulでは、キュレーター達がツイート、Flickrの写真、ニュースの記事、Youtubeのクリップなどをリンクして人々が話題にしているニュースを凝集しています。さらに、物語に関連するニュースをコントリビューターとして誰もが投稿できます - これは人による、人のための新しいニュース。

At Storyful, curators are busy linking Tweets, Flickr pictures, news stories and YouTube clips to make a coherent story out of the news people are talking about. Plus, anyone can become a curator or submit relevant news to a story – it’s news from the people for the people.

サービス概要としては、

・ネットで話題になっているえりすぐりの情報を一覧で見ることができる。

・ニュース、Twitter、Flickr、YouTubeなどを駆使して見やすく、分かりやすく組み上げてくれる。

・コントリビューターとして情報を追加できる。

この3つが主な特徴。

1点目は上の画像見ればわかるとおり、話題の情報がビジュアルつきで分かりやすく整理されています。

2点目の部分。例えば先日、Facebookのフォントが小さくなって読みにくくなり、ユーザーからの苦情が殺到する、というちょっとした騒ぎがあったのですが、その時の状況をまとめたのがこちら。


で、

>200 million mobile users are Facebook's focus (2億人の携帯ユーザーにFacebookが注目)
>Users take to Twitter to vent anger (ユーザーがTwitterで怒りを爆発)
>Facebook responds .... on Twitter (Facebookが回答、、、Twitterで)

の部分を展開すると、こうなります!


物語の背景、実際の出来事(この場合Twitter上で広がるユーザーの不満の声)、結末までの流れが、ニュースメディアのリンク、Twitterの投稿、Youtubeの動画などを紡いでまとめられています。

「キュレーター」として情報の選別を行う人やサービスはこれまでもありましたが、「物語性」を盛り込んで複合的にコンテンツをまとめて見せてくれるというのはとてもいいな、と思いました

3点目の情報の追加はこちらから簡単に行えます。

このStoryfulのサービスを支えているのが、情熱あふれるジャーナリスト。Welcomeページのコメントがまた熱い!ので最後にご紹介。
 
我々は、全てのストーリーはある一言から始まると信じています、ニュース編集室の会話からではなく。そこにはスクープのようなものはなく、捻じ曲げられる前のストーリーがあるだけです。Storyfulの黄金律は、「常に」誰かが物語のより近くにいる、ということです。 – Mark Little, Storyful

"We believe every story starts with a single voice, not a conversation in a newsroom. There is no such thing as a scoop, just a story before its inflection point. Storyful’s golden rule is there is ALWAYS someone closer to the story". – Mark Little, Storyful


















2010年11月2日火曜日

Groupon的なアプローチをとったWalmartのFacebookファンページ:Like獲得と値下げセールの連動



Facebook上で200万人弱のファンを擁するWalmartが、Groupon的な手法を取り入れたキャンペーンを行いました。
それが上の画像ですが、

5,000人のLikeが集まったら、プラズマテレビを18%オフで販売するというもの

Crowdsaverというアプリケーションを使ったもののようですが、AdAgeの記事によると、 24時間かからずに5000のLikeが集まった、とのこと。Likeをした人が実際に買うかどうか、という点でGrouponとは異なりますが、なかなか面白いLikeの集め方といえそう。

ちょっと前の例になりますが、UNIQLOがイギリスで行った"Lucky Counter"キャンペーンは、今回のWalmartのキャンペーンのTwitter版ともいえるもので、記憶に新しいところです(というより今回のWalmartがUNIQLOのFacebook版というべきか)。

お気に入りの商品を選んでTweetすると、一定額まで価格がどんどん下がっていく(それを可視可している)というもの。





両者の事例とも、予め設定した値下げ価格で単にセールをするのではなく、グループ購入的な要素を組み込んでTweetするなりLikeしてもらうという、告知効果を加えたもので、販促+告知としての効果があるといえそうですね。

蛇足になりますが、Likeを集めるといえば、最近日本のブログでも見る機会が増えてきたRed Bullのこのデザイン、とても印象的です。"The Call to Action"と、名づけたくなります。


ちなみにRed Bullは、Facebook上でオンラインゲームや動画コンテンツを数多く提供するなどの付加価値を提供し、1,000万以上のファンを擁する一大コミュニティとなっています。


Posted via email from the Public Returns - 続・広報の視点